寒い季節がやってくると、私たちの体温管理と同じように、犬にも寒さ対策が必要です。
犬は猫に比べて寒さに強い印象がありますが、実際には犬種や体格によって適切な温度が異なります。
寒さが厳しくなる前に、愛犬が快適に過ごせるように寒さ対策をしてあげましょう。
犬が寒さを感じるサイン
寒さを感じると、犬は体調の変化を見せることがあります。
愛犬が寒さに不安を感じている場合、次のようなサインが出ることがありますので、注意して観察しましょう。
- 体を小刻みに震わせる
- 飲水量が減る
- 丸くなって動きが少なくなる
- 散歩に行きたがらない
これらのサインが見られた場合、寒さから守るための対策が必要です。
愛犬にとって快適な温度とは?

犬にとっての快適な気温は、犬種や体型によって異なります。
一般的には、毛が長い犬は15~20℃、毛が短い犬は20~25℃が適温とされています。
湿度は50~60%が理想的です。
寒さに強い犬種(シベリアン・ハスキーやアラスカン・マラミュートなど)は、冬の方が過ごしやすいこともありますが、室内の温度が高すぎると体調を崩すことがあるので注意が必要です。
外出時はもちろん、室内で過ごす際にも愛犬の寒さ対策をしっかり行いましょう。
愛犬の寒さ対策法
室内での寒さ対策は、愛犬が快適に過ごせるように環境を整えることが大切です。
以下の方法で、室内でもしっかりと温かさを保ちましょう。
エアコンを上手に活用する
エアコンは、部屋全体を均等に暖かくするのに最適な暖房器具です。
※ 直接犬の体に風が当たらないように設定しましょう。
温度を犬種に合わせて調整し、乾燥を防ぐために加湿器も併用しましょう。
エアコンの風が直接犬に当たらないように、ゲージや寝床の位置を工夫することも大切です。
防寒グッズを活用する
犬用の暖房グッズも効果的です。
犬用こたつ、ペットヒーター、湯たんぽなど、保温性の高いアイテムを使うことで、体感温度を大きく改善できます。
また、冬用の洋服や毛布を使って、寒さから愛犬を守りましょう。
さらに、耐熱用のペットボトルにお湯を入れ、タオルで包んで作る簡易湯たんぽも便利です。

寒さ対策で気をつけるべき注意点
寒さ対策をしっかりと行う一方で、いくつかの注意点もあります。
安心して暖かく過ごせるよう、以下の点に気をつけましょう。
1. やけどや低温やけどに注意
ヒーターやストーブなどの暖房器具は、愛犬が近づかないように工夫しましょう。
特に火傷の危険性があるため、サークルやガードを使って、犬が触れないようにします。
また、湯たんぽなどを長時間直接接触させないようにし、低温やけどに注意してください。
湯たんぽやヒーターの温度を確認し、愛犬が過ごしやすい距離に配置することが重要です。
2. 乾燥に気をつける
暖房を使うと室内が乾燥しがちです。
乾燥した空気は脱水症状や皮膚の乾燥を引き起こす可能性があります。
愛犬が常に新鮮な水を飲めるようにし、湿度を調節するために加湿器を使うのもおすすめです。
室内の湿度が50~60%程度を維持できるよう心掛けましょう。
3. 火事のリスクを避ける
暖房器具を使う際、特にお留守番中や就寝時は安全に配慮することが大切です。
コードをかじる危険や、地震などで暖房器具が倒れるリスクがあります。
暖房器具は使用後に電源を切り、毛布や防寒グッズで温かさを確保するようにしましょう。
まとめ
寒さ対策をしっかりと行うことで、愛犬が冬の寒い時期も快適に過ごせるようになります。
エアコンや防寒グッズを上手に活用し、乾燥ややけどに注意しながら、愛犬の健康を守ってあげましょう。
寒さ対策を万全にして、大切な家族の一員である愛犬が体調を崩すことなく、暖かく過ごせるように工夫してあげてください。
寒さ対策を整えて、愛犬との冬の楽しい時間を過ごしましょう!
詳しくはこちらをご覧ください !
日本最大級のペット複合施設 D.C.キャッスル