夏は人間にとっても暑さがこたえる季節ですが、実は犬にとっても過酷な季節。
最近の日本の夏は猛暑日が続くことも多く、気づかないうちにワンちゃんが体調を崩してしまうケースもあります。
犬も熱中症になる!こんな症状に注意

犬は人間のように汗をかいて体温調整ができません。
そのため、暑さに非常に弱い動物です。
特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど)は熱がこもりやすく、要注意です。
熱中症の主な症状
- ハァハァと激しく息をする
- よだれが多い
- 歩き方がふらつく
- 嘔吐や下痢
これらの症状が見られたらすぐに涼しい場所に移動し、体を冷やしてから速やかに動物病院を受診しましょう。
散歩は早朝か夜に。アスファルトの温度にも注意!

真夏のアスファルトは、日が落ちた後でも50℃以上の高温になっていることがあります。
肉球をやけどしてしまうこともあるので、散歩の時間帯には細心の注意を。
夏のお散歩対策
- 散歩は日の出前か、日没後に
- アスファルトに手を当てて熱さをチェック
- 日陰や芝生のあるコースを選ぶ
- クールベストや保冷剤入りのバンダナを活用
飲み水を持参して、こまめな水分補給を忘れずに!
室内でも油断大敵!エアコンの使い方のコツ
「家の中にいれば安心」と思われがちですが、風通しの悪い室内では、室温がぐんぐん上昇してしまいます。
特に留守番中のワンちゃんは、自分で涼しい場所を探すことができないため注意が必要です。
室内での対策
- エアコン設定温度は25〜28℃前後、留守番時もエアコンをつけたままに
- ケージやベッドは直射日光の当たらない場所に
- ひんやりマットや大理石ボードなどを活用
冷やしすぎには注意しつつ、快適な空間づくりを心がけましょう。
湿気が原因で皮膚トラブルも増加!
夏は湿度が高くなるため、皮膚や耳のトラブルも起こりやすくなります。
とくに被毛が密な犬種や、耳が垂れている犬は要注意です。
よくある夏の皮膚トラブル
- 外耳炎(耳の中が赤くなり、臭いがする)
- マラセチア皮膚炎(湿気でカビのような常在菌が増殖)
- ノミ・ダニによるかゆみや赤み
予防のためのケア
- 定期的なブラッシングとシャンプー
- トリミングで通気性をアップ
- オゾンシャワーや炭酸泉の活用もおすすめ
トリミングサロンでは、皮膚にやさしいシャンプーや、清潔を保つケアメニューを選択するのも1つの手です!
夏はワンちゃんにとっても活動的な季節。
海や山へのお出かけも楽しい思い出になりますが、そのぶんリスクも増えます。
日々の生活の中で少しの気配りをするだけで、大切な家族の健康を守ることができます。
「ちょっと暑すぎるかな?」「今日は散歩の時間をずらそうかな?」
そんな小さな気遣いが、ワンちゃんにとっては大きな安心になります。
暑さに負けず、快適な夏を過ごしていきましょう!
皮膚ケアに特化したサービスをトリミングで
D.C.キャッスルのトリミングでは、季節ごとのトリミングケアや皮膚ケアのご相談も承っております。
出張トリミングも承っています!詳しくは→出張トリミング対応!D.C.キャッスルのトリミング
ペットの長期療養ケア施設も併設し、ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚病改善にも実績がございます。
詳しくはこちらをご覧ください !
日本最大級のペット複合施設 D.C.キャッスル