【猫との夏の暮らし】 暑さ対策と快適に過ごすためのポイント


猫にとっても暑さは大敵。

猫は暑さに弱く、体調を崩すことも …

猫が夏を快適に過ごすために飼い主さんができる対策や注意点をご紹介します。

猫は意外と暑さに弱い動物

【猫との夏の暮らし】 暑さ対策と快適に過ごすためのポイント

猫の祖先は砂漠地帯に住んでいたため、「暑さに強い」と思われがちです。

しかし、現代の猫たちは室内飼育が主流となり、運動量や体温調節能力が低下している子も多くいます。

特に以下のような猫は、熱中症や夏バテのリスクが高まります。

  • 長毛種(ペルシャ、ラグドールなど)
  • シニア猫(7歳以上)
  • 肥満傾向のある猫
  • 持病を抱えている猫(心臓・腎臓など)

見逃さないで! 熱中症のサイン

猫は言葉で体調不良を訴えることができません。

次のようなサインが見られたら、熱中症の可能性も考えられます。

  • 口を開けてハアハアと呼吸する
  • よだれを垂らす
  • ぐったりして動かない
  • 嘔吐や下痢

重症化すると命に関わることもあるため、異変を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。

夏の快適環境づくりのポイント

  1. 室温管理を徹底
  2. 水分補給をしやすくする工夫
  3. 冷却グッズの活用
  4. ブラッシングで夏毛を整える/li>

室温管理を徹底

エアコンは28℃前後の設定が目安。

直射日光の入る部屋はカーテンやブラインドで遮光し、涼しい場所を確保しましょう。

また、風通しの良い場所や猫が自由に移動できるようにして、暑くなったら涼しい場所に逃げられる環境を作っておくことが大切です。

水分補給をしやすくする工夫

猫はあまり水を飲まない動物ですが、夏は脱水予防が重要です。

  • 複数の場所に水を置く
  • スープ系のウェットフードを与える
  • 自動給水器や流水タイプの水飲みを活用

こまめに飲める環境つくりも大切です!

冷却グッズの活用

ペット用のひんやりマットやジェルパッド、冷感素材のベッドなど、猫用の冷却グッズも充実しています。

ただし、猫によって好みが分かれるので、いくつか試してみるのがポイントです。

ブラッシングで夏毛を整える

特に長毛の猫は、換毛期の抜け毛がそのまま残っていると通気性が悪くなり、体温がこもってしまいます。

週に数回、定期的にブラッシングしてあげましょう。

毛玉や皮膚病の予防にもつながります。

夏を元気に乗り切るために

【猫との夏の暮らし】 暑さ対策と快適に過ごすためのポイント

夏ならではの注意点

夏はノミ・ダニの活動が活発になる季節。

完全室内飼いでも人の衣服や荷物を通じて侵入することがあります。

予防薬の投与や定期的なチェックを欠かさず行いましょう。

また、音に敏感な猫にとっては、花火大会や雷の大きな音が苦手です。

落ち着ける隠れ場所を用意してあげると安心します。
飼い主さんが少し工夫するだけで、快適に、そして健康に過ごすことができます。

大切なのは「変化に気づくこと」と「先回りのケア」。

日頃から猫の様子をよく観察し、「ちょっといつもと違うかも?」というサインを見逃さないようにしましょう。

D.C.キャッスルは、長期のご旅行や、出張、おうちの建て替えの期間など、1泊2日から長期 ・ 一生涯までたくさんの猫ちゃんやワンちゃんを全国からお預かりしている日本最大級のペット複合施設です。
ペットの長期療養ケア施設も併設し、ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚病改善にも実績がございます。

詳しくはこちらをご覧ください !
日本最大級のペット複合施設 D.C.キャッスル

読んで頂きありがとうございます

もしこのブログを気に入って頂けましたら、購読していただけるとうれしいです!