今年の夏も暑い暑い夏でした。
それでも9月に入れば、朝晩は少しずつ涼しくなり、季節は夏から秋へと移り変わっています。
人間と同じように、犬たちにとってもこの時期は体調を崩しやすい季節。
毎日を元気に過ごしてもらうために、飼い主さんが気を配りたいポイントをご紹介します。
夏の疲れが出やすい時期

強い日差しや高温多湿、長い夏の環境で体力を消耗しています。
特にシニア犬や小型犬は、暑さによる疲れが溜まりやすく、食欲不振や元気のなさが見られることも。
「夏バテ気味かな?」と思ったら、消化の良いフードや水分を多めにとれる食事を意識してみましょう。
また、具合の悪そうなときは無理に散歩へ連れ出さず、室内でのんびり過ごす時間を増やしましょう。
朝晩の気温差に注意
昼間はまだ暑くても、朝晩はぐっと涼しくなる日が増えてきます。
犬は人間よりも体温調整が苦手なため、気温差が大きいと体調を崩しやすいのです。
下記の点には、特に気をつけましょう。
- 寝る場所の環境
- 散歩の時間帯
真夏のようにお部屋に冷房を効かせていると、朝晩は冷えすぎてしまうことも。
丸まって寝ている、毛布のうえで丸くなって寝ているようなら、少し寒いと感じているかも。
また、お散歩の時間帯にも注意が必要です。
昼間よりは、早朝や夕方の涼しい時間帯に切り替えるのがおすすめです。
ただ、急激に涼しくなる日もあるので、そのような日には薄手の洋服を着せてあげましょう。
秋に増える皮膚トラブル

湿気の多い夏を過ごしたあとの犬の皮膚は、かゆみや赤みなどのトラブルが出やすくなります。
また、秋は夏に増えたノミやダニがまだ活動している季節。
草むらでの散歩や公園遊びのあとには、体をしっかりチェックしましょう。
特に最近では、ニュースでも話題になることが多い「マダニ」に注意が必要です。
マダニは草むらや公園など身近な場所にも潜んでおり、犬の皮膚に噛みつくと強いかゆみや炎症を引き起こします。
さらに、人間にもうつる感染症(SFTS〈重症熱性血小板減少症候群〉など)のリスクも指摘されているため、散歩後のチェックや定期的な予防薬の使用が欠かせません。
さらに乾燥も始まる時期です。
皮膚がかさついたり、フケが目立つ犬もいます。
シャンプーのしすぎは乾燥を悪化させるため、月1回程度を目安にしましょう。
秋のお出かけは安全対策を忘れずに
秋は愛犬とのお出かけにぴったりのシーズンです。
キャンプやハイキング、公園遊びなど、自然の中で過ごす時間を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
ただし、下記の点にはご注意ください。
- マダニ対策
- 拾い食いの防止
- 車での移動
まだまだマダニの活動が盛んな時期が続きます。フィラリアやノミダニ予防薬を忘れずに。
お散歩のときは、落ち葉の下に隠れた食べ物を口にしないよう気をつけてあげましょう。
そして、車の中は涼しく感じても意外と高温になることがあります。
愛犬を置いたままの駐車は絶対に避けてください。
季節の変わり目を快適に過ごすために
夏から秋へと移り変わるこの季節は、犬の体にとっても変化が大きな時期です。
- 夏の疲れを癒す
- 気温差への対策
- 皮膚や被毛のケア
- お出かけ時の安全対策
これらを意識するだけで、愛犬が元気に秋を楽しめるようになります。
愛犬と一緒に、健やかで楽しい秋を過ごしましょう。
ペットの長期療養ケア施設も併設し、ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚病改善にも実績がございます。
詳しくはこちらをご覧ください !
日本最大級のペット複合施設 D.C.キャッスル