病気の早期発見に繋がることもある健康診断。
猫は具合が悪いことを飼い主さんに伝えることができませんし、具合が悪いことを隠す本能的な習性があります。
定期的な健康診断で小さな変化を見逃さない
病気になってから病院に行って初めて検査をするよりも、健康な時の数値を把握しておけば少しの異常でも見つけることができます。
特に猫に多い疾患 「腎臓病」 などは、健康診断で早期に発見できれば早期治療に繋がります。
猫の健康診断はいつからできる ?
生後半年から1歳までの間に初めての健康診断を受けるのが一般的。
ですが、去勢や避妊手術の時期、生後6〜7ヶ月の時に初めての健康診断を受けることが多いかと思います。
健康診断の基本的な内容は、「視診」 「聴診」 「触診」 「検便」です。
これらの診断で問題がなければ、去勢や避妊手術の際に一緒に超音波検査や血液などを採取して血液検査を行う動物病院もあります。
健康診断の頻度はどのくらい ?
成猫は年に1回が目安ですが、シニア猫(7歳以上)や持病のある猫は年に2回以上が推奨されています。
予防接種と一緒に計画をしておくと、忘れずに健康診断を定期的に受けることができます。
検査内容は、年齢・健康状態・猫種などから、獣医師と飼い主さんで相談して決められることが一般的です。
その時には、健康状態で気になることがあれば伝えることで、より適した検査を提案していただくことができます。
些細なことでも、気になることがあれば伝えるようにしましょう。
健康診断のストレスを軽減する方法
いつもと違う環境に猫もストレスを感じてしまいます。
少しでも軽減してあげたいですね !
キャリーケースや車での移動に慣れておく
病院に行くストレスが少しでも減るように、キャリーケースや車での移動に慣れておきましょう。
キャリーケースに慣れておくことは、防災対策にも役に立ちます。[関連記事:【ネコちゃんの防災対策】 愛猫を守るために備えておきたいこと]
普段使っているお気に入りのタオルなどを中に入れてあげれば、自分の匂いにより安心できます。
キャリーケースにかぶせるタオルやブランケットを用意する
病院の待合室では、他のワンちゃんや猫ちゃんも診察を待っています。
びっくりしたり、過度に興奮しないように、キャリーケースがすっぽり隠れるものがあれば便利です。
健康診断で定期的に体調管理をすることはとても大切です。
「まだうちの子は若いし、元気だから」と、定期的な健康診断までは行っていない方もいらっしゃるかもしれません。
見えない所で、少しずつ病気が進行しているという事例もあるそうです。
早期の発見が猫の寿命にも大きく関わってきます。
大切な猫ちゃんの定期的な健診、ぜひ心がけていきたいですね !
詳しくはこちらをご覧ください !
日本最大級のペット複合施設 D.C.キャッスル