人と同じく、ペットも年齢を重ねることで「歯周病」になってしまうことがあります。
歯周病は、ペットの健康にも害を及ぼします。
日常的に口の中のケアをしていくと、歯周病の予防につながります。
犬や猫に歯磨きは必要 ?
ワンちゃんネコちゃんも、人と同じで歯垢がたまって歯石となって、歯周病になってしまいます。
歯周病は、口の中が不衛生になることでなってしまう病気 …
歯垢をそのままにしておくことで、細菌が繁殖してしまい、歯肉が炎症を起こしてしまいます。
そのままにしてしまうと …
歯が抜けてしまったり、硬いものが食べれなくなってしまったり … 更に悪化してしまうと、命に関わる病気に発展してしまうこともあります。
元気に過ごすためにも、ペットの歯のケアはとても大切です !
ペットの歯のケア
歯磨き
いきなり歯ブラシで磨くのは難しいかもしれません。
まず、手で口を触る練習から始めて、少しずつ時間をかけて慣らしていくのがおすすめです。
最初は口の周りだけを触り、徐々に歯や歯茎に触れてみる …
慣れてきたら歯に触る、歯を触らせてくれるようになったら歯ブラシを使うなど、段階を追って進めてみましょう !

どうしても歯磨きが苦手 … そのような時は …
綿棒
歯磨きブラシよりも小さくて、柔らかいので歯肉への刺激も少なめ。
歯と歯茎の境目をなでることで、歯垢を取ることもできます。
ただし、綿棒の先をかじってしまい、誤飲をしないように注意が必要です !
市販の歯磨きシート
歯磨き剤がすでに染み込ませてある指に巻いて使うシートタイプの歯磨きアイテムです。
指先で直接歯や歯肉に触れることができます。
ただし、指を噛まれないようにご注意ください !
歯磨きガム
オヤツとしても代用できるため、手軽に始めやすいデンタルケアです。
噛む時間を長くしたいので、丸飲みしないような大きさで、万一喉に詰まることがないようにかじっている間も注意してください。
犬には犬用のガム、猫には猫用のガムを選んでください。(大きさや硬さが異なるので、歯を痛めたり折れてしまう可能性があります)
こんな症状がある時には動物病院へ
- 口臭が強い
- 硬い食事を食べなくなり、柔らかい食事を欲しがる
- よだれが多くなる
- 口元を触られると嫌がる
病院を受診せずにそのままにしていると、症状はさらに悪化してしまいます。
獣医師さんにきちんと診断してもらい、必要な処置を行えば安心できます。
D.C.キャッスルでは、麻酔を使わずリスクの少ない歯科検診と歯石除去を受ける事ができます。
★ ペットの身体に負担をかけない歯石取り 「無麻酔歯石取り」
さて、今回もD.C.キャッスルの看板ネコ 「のんちゃん」 と看板犬「すばるくん」が、「 ペットの歯の健康 」 について楽しく解説してくれました。
ぜひこちらもご覧ください !