災害が起きた際、大切な家族の一員でもあるペットを守るための備えはできていますか ?
災害時、ペットとの生活はどうなる ?
災害が起こり、万一避難が必要になった時、ペットはどうなるのでしょうか。
避難が必要な場合は、ペットを同行して避難すること(同行避難)が推奨されています。
ペットの避難方法は、地域によって異なります。
近隣の避難施設にペットを連れて行けるかを事前に確認しておく、家族や親族間で災害時を想定した話し合いをしておくことが大切です。
主なペットの避難方法
- 施設に預ける
- 避難所の屋外に集められて飼育される
- 飼い主とは別の屋内の場所で飼育される
- 飼い主と同じ室内で同居する
それぞれの避難所にルールがありますので、そのルールに従いましょう。

普段から気をつけておくといいこと(しつけ・生活)
慣れない環境や、周りの空気を敏感に感じてしまい、ワンちゃんや猫ちゃんも不安が募ります。
しつけをしていないことで、他の避難者にも迷惑をかけてしまうことも …
飼い主がしておくと良い対策
- キャリーバッグやゲージに慣らす
- ペットが迷子にならない対策
- 健康管理(狂犬病、各種ワクチンの摂取、去勢・避妊手術など)
- ペット用の避難用品や備蓄品の準備
- 同行避難が難しい事態も考えられるので、万一のときの預かり先を確保
平常時に、ペットの避難に必要なフードや用品の準備はもちろん、健康管理やしつけも大切です。
ペット用品の備蓄
ペットの災害物資はすぐに届かないこともあるので、下記のペット用品の備蓄をしておきましょう。
- いつも食べているフード(最低でも5日分)
- いつも飲んでいるお薬
- お水(最低でも5日分)
- ペットシーツ
- 猫用トイレの砂
- 予備のリードと首輪
- タオル
- おもちゃ
- 食器

また、ペットの情報(鑑札札、ワクチン接種状況、健康状況など)や飼い主の情報がわかるものも用意しておくとよいでしょう。
命や健康に関わる必要な物資は、多めに備蓄していると安心です。
災害はいつ起こるのか予測はできません。
大きな災害がないに越したことはありませんが、いざという時に慌てないためにも平常時に備えていきましょう !